2017年06月28日

Kasabian「For Crying Out Loud」レビュー

フォー・クライング・アウト・ラウド(初回生産限定盤) - カサビアン
フォー・クライング・アウト・ラウド(初回生産限定盤) - カサビアン

フォー・クライング・アウト・ラウド - カサビアン
フォー・クライング・アウト・ラウド - カサビアン

FOR CRYING OUT LOUD - KASABIAN
FOR CRYING OUT LOUD - KASABIAN
2017年5月5日発売
2017年5月10日発売(日本)

曲目
DISC.1
1.Ill Ray (The King)
2.You're in Love with a Psycho
3.Twentyfourseven
4.Good Fight
5.Wasted
6.Comeback Kid
7.The Party Never Ends
8.Are You Looking for Action?
9.All Through the Night
10.Sixteen Blocks
11.Bless This Acid House
12.Put Your Life on It
ボーナストラック
13.Twentyfourseven(Home Demo)
14.You're in Love with a Psycho(Home Demo)
15.Wasted(Home Demo)
16.Bless This Acid House(Home Demo)
17.Put Your Life on It(Home Demo)

Deluxe edition: "Underdogs" (2016) Live at King Power Stadium
1.Underdog
2.Bumblebeee
3.Shoot the Runner
4.Eez-eh
5.Fast Fuse
6.Days Are Forgotten
7.I.D.
8.British Legion
9.Doberman/Take Aim
10.Put Your Life on It
11.Stuntman
12.L.S.F.
13.Stevie
14.Vlad the Impaler
15.Fire


順位
・1位(UK)


レビュー
・Kasabian 6thアルバム。前作から3年ぶりのリリース。初回限定盤には地元レスターのキング・パワー・スタジアムで行ったライヴの音源を収録している。

エレクトロ&ダンサンブルなサウンドを大胆に導入した前作に比べるとかなり明確にギターロックに回帰している一作(サージがインタビューで「ギター・ミュージックを奈落の底から救い出す」と宣言してる)。
前作でブイブイ言ってたシンセも鳴りを潜めて、かき鳴らすように鳴り響くギターはまさに痛快。前作も悪くはなかったけどこういうのこそがKasabianだよなぁ〜と聞いてて感じた。というかサウンドにダンスミュージックとしてのグルーヴは感じるけど、今作に限ってはギターロックとしての割合が強めに感じる。ここまでストレートなギターロックって初めてじゃない?って個人的には思ったし、こっちのほうがとっつきやすいな〜と思う。
一方 中盤で「Are You Looking for Action?」という8分という長尺のダンスミュージック全開のナンバーが入っており、ギターロック路線とは対比的にアルバムにスパイスを加えてくれていて素晴らしい。

このあたりのバランス感覚、アルバム構成が今までになかった感じで(良くも悪くも今までは途中ダレる感じがあった) アルバムの〆もアンセム的なロックチューン「Bless This Acid House」とシンガロング出来そうなミディアムチューン「Put Your Life on It」できちんとまとめられている。
そういった意味ではKasabian史上最もまとまってるアルバムと言ってもいいかもしれない。

Kasabianはもともとギターロック+ダンスミュージック的なサウンドなんだけど、そこにらしさを感じていた人は今作は満足できると思うし、ダンスミュージックはちょっと・・・という人でとっつきやすいようなメロディアスなナンバーも過去最高レベルの多さで並んでいる。アルバムとしてもまとまってるし、非常に聞きやすい。Kasabianどれから聞けばいいかわからない!って自分も最初は思ってたけど、今なら今作から聞き始めるのが一番彼らの良さが分かりやすいんじゃないかな〜と思ってる。そんくらい良さが分かりやすい。


ライブCDの方はKasabianがサポーターを公言しているレスター・シティFCがプレミアリーグを制覇した記念に
敢行されたライブ音源。ライブバンドなだけあってCD音源にはない熱さやグルーヴを感じられて非常に良かったんだけど「Club Foot」をやってないのは意外だった(もしかしてやってたけど音源化の際に省かれたのかな?)


評価
90点

You're in Love with a Psycho


Bless This Acid House







posted by Shouta at 17:23| Comment(0) | レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月18日

2017年度 (超個人的)音楽ランキング 楽曲編 上半期

ハイ、恒例のやつです

1.Shape Of You / Ed Sheeran
「Thinking Of Lound」では果たせなかった全米1位を獲得、文字通り全世界で大ヒットを記録(現在進行形で)している楽曲。
アコースティックなサウンドの楽曲が多い彼にとってこういったタイプの楽曲は実は珍しい。
めちゃくちゃ派手というわけでもないし、「Thinking Of Lound」みたいにガッツリ聞かせるメロディーラインがあるわけじゃない。が、淡々と刻まれるリズムとリフレインされていくサビフレーズはものすごい中毒性を感じる。長期にわたって全米、全英の1位を独占し続けていたのはこの中毒性がキーなんじゃないかな?と個人的には思っている。売れるべくして売れた感じのある名曲。
MVのラストはエドシーラン本人のアイデアっぽいけど正直意味不明。なんの意図があってお相撲さんが出てくるんだ・・・教えてエドシーラン!



2.荒野を歩け / ASIAN KUNG-FU GENERATION
アニメ映画「夜は短し歩けよ乙女」主題歌。正直歌詞を見ないと何を歌ってる歌詞は置いておいてWonder Futureのモードを感じさせつつも初期のパワーポップ路線に近いサウンドは凄く良い。というかWeezerが去年出した「Weezer(The White Album)」っぽさない? 影響受けてるよねたぶん。
サビはそこまでキャッチーじゃないし、これが代表曲になる曲か?って言われたら違うかもしれない。でもこのWeezer大好きな僕からするとこのパワーポップ感は凄くたまらないのだ。


3.HEARTRAIL / 小松未可子
アニソン制作グループQ-MHzとタッグを組んで出来たアルバムのリードトラック。このQ-MHzにはアニソン方面で大活躍なUNISON SQUARE GARDENの田淵智也も参加してるんだけど、その影響なのかサウンドがガッツリロックバンド化。かなりカッコいいっす。
あと小松未可子自身のキャラをきちんと反映させた曲展開と歌詞という部分はファン的な目線になっちゃうんだけど、ただ明るいだけだと天真爛漫になっちゃうところをサビの前に平メロで翳りの部分を見せることで人間味を出していくあたりの手腕が凄いうまいと思う。それでいて彼女自身の歌唱と表現がかなりしっかりしているのでメッセージも伝わりやすい。
声優のアルバムは制作陣が豪華、音楽的な評価が高いとかアニメ方面以外からも評価が高まってると思うんだけど、この曲は変に捻りが無くストレートなポップロックに仕上がってるのですごく聞きやすいと思う。聞いて!


4.Wall of Glass / Liam Gallagher
Beady Eye解散から3年…ようやくロックンロールスターが帰ってきた。
というわけで元Oasisのヴォーカリスト・リアムギャラガーのソロデビュー曲です。Twitter芸人と化してた時期もあってたけどやっぱりリアムは歌ってないとね!
なんとソロアルバムはAdeleなどのアルバムを手掛けたことがあるグレッグカースティンをタッグを組んで制作してるとのこと。この曲のクレジットもグレッグカースティンの名前が。リアムの曲は個人的には好きだけど、いささか地味になりがちだったのでグレッグがきちんとそこんとこ舵取りしてくてたんだろうなぁと思う。それでいてリアム色が薄まってないのはお見事としか言いようがない。
史上最高にカッコいいロックンロールスターがこれ以上ないくらい輝いてるのでぜひ聞いて。


5.Hard Times / Paramore
前作で全米1位を獲得したParamoreが4年ぶりに新作。前作の時点でだいぶエモさは薄まっていたんだけど、今作ではエモさどこ・・・?状態。その辺が受け入れられない人も多かっただろうけど、新曲のこのレトロチックでキュートなポップス感、たまらなくないですか?
もともとパラモアはエモかったけどポップでもあったし、そのポップの部分を80sというフィルターに通したらこんな可愛くレトロなポップに仕上がった感じなんでしょうね。洋楽聞かない人でもこの曲は絶対!いいな!って思うから聞いて!(さっきからそれしか言ってない)



6.ヒトリゴト / ClariS
エロマンガ先生とかいうかなり危ないタイトルのアニメのOP。
といってもこのアニメの原作者は「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」を手掛けた人なので、Clarisの代表曲「irony」と同じコンビということになる。この情報が解禁になった時の期待値の高さと言ったらそりゃもう・・・凄いもんだったと思いますよ。そんなわけあってかここ数作ではかなり力の入ったキャッチーさと感じる楽曲。スカっぽいアレンジも良いアクセントになってる。ここ最近のClariSはなぁ・・・って人こそ聞くべき名曲。
肝心のアニメは・・・俺は受け付けなかったけどね(笑)


7.エゴサーチ&デストロイ / ドレスコーズ
不気味なジャケ写はどうにかならないんでしょうか・・・。まったくもって平凡じゃない内容を引っ提げてリリースされたアルバム「平凡」ですが、なんというか凄い。全体的にファンクとかソウルの跳ねたリズムが特徴的なんだけど、それをきちんとドレスコーズという枠組みの中に落とし込んでてまったくもって平凡じゃない(笑)中でも1曲選ぶならこの曲かな〜という感じで選曲。髪を切った志麻遼平もカッコいい。
声がなぁ・・・といって聞いてない人、たぶん損してるぞ。


8.FLOWER MARKET / 花澤香菜
UKサウンドをテーマに制作されたアルバム「Opportunity」 その中からの1曲。
サイケデリックさも感じさせるキュートなポップソングでオルガンの音色が良いアクセントになってる。様々な花の名前を散りばめた歌詞がキュートさを数倍マシにしてるんだけど、作詞担当した岩里祐穂さんグッジョブ!
GREAT3という知る人ぞ知るバンドのオリジナルメンバーが集まって録音してる(メンバーの1人である片寄明人が作曲)というのがこの曲のポイントかな〜。俺、GREAT3 知らなかったけど(笑)


9.Slide feat.Frank Ocean & Migos / Calvin Harris
EDM界を牽引するカルヴィンハリスによる脱EDMソング。
去年リリースされた「Blonde」が過去最大レベルの賛辞を持って迎えられたフランク・オーシャンと2017年大活躍中のラッパ―グループMigosをフューチャリングとして迎えている。
EDMでよく見受けられる盛り上がったサビの後に高揚感を感じる鳴り響くフレーズみたいなものは無く、終始メローな感じでかなりR&Bに接近してることが伺える。しかもポップスとしても通用するようにきちんとキャッチーな感じにまとめ上げているのはさすがカルヴィンハリスといった感じ。
なんだろ、ダフトパンクの「Random Access Memories」的なものを目指してるのかな。


10.Morning Glory / (K)Now_NAME
由乃ちゃんが可愛い・・・。
アニメ「サクラクエスト」OP
爽やかな朝を思わせる明るい曲調、ハキハキとした前向きさを感じる歌詞、バンドサウンドを基調にしつつもかなり華やかなアレンジが為されているカラフルさ、どれをとっても「サクラクエスト」にマッチしてるとしか言いようがない。今回のタイアップで初めて知ったユニット(バンド?)だけど今後要チェック。アニソン舐めてたら痛い目にあうぞ!



10位以下はこんな感じ。
11.ようこそジャパリパークへ / どうぶつビスケッツ×PPP
12.You're In Love With A Psycho / Kasabian
13.雲に歌えば / 花澤香菜
14.リボン / BUMP OF CHIKEN
15.Heavy feat.Kiiara / Linkin Park
16.ハニーアンドループス / 豊崎愛生
17.Amsterdam / Nothing But Thieves
18.Galway Girl / Ed Sheeran
19.Lonely Battle Mode / 小松未可子
20.Cold feat.Future / Maroon5
21.Light Out / Royal Blood
22.Slow Hands / Niall Horan
23.The Cure / Lady GaGa
24.O-V-E-R-H-E-A-T / NONA REEVES
25.遥か遠くに / 奥華子



posted by Shouta at 23:12| Comment(0) | 年度別音楽総括 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月15日

One Directionメンバーのソロデビュー曲まとめてみた


リアムペインが「Strip That Down」でソロデビューを果たしてめでたく4人ともソロデビュー(脱退したゼインを含めると5人目)。

ということでソロデビュー曲をまとめてみました。


では、まずゼイン(Zayn Malik)
2015年3月にワンダイレクションを脱退。「芸能界から引退する」とまで言ってたけど、それは嘘で(笑)
翌年の3月に「Pillowtalk」でソロデビュー。
ワンダイレクションで成しえなかった全米全英1位を獲得する大ヒットを記録した。

アイドルのイメージをぶち壊すようなセクシャルな曲とMV。加えてエレクトロニクス+R&Bな方向性は・・・まぁ確かにワンダイレクションでは表現できなかっただろうなぁと思う。なおMVには恋人のジジ・ハディットが出演しているが、元恋人でリトル・ミックスのペリー・エドワーズと破局する前からこの曲を作っていたとも言われており、それが話題にもなった。
なお、この曲を収録した「Mind of Mine」でも全英全米1位を記録しており、文字通り華々しいデビューを飾ったと言えよう。



2人目はナイル・ホーラン(Niall Horan)
2016年3月から無期限活動休止を発表したワンダイレクション。
同年ゼインを除くとグループ初となるソロデビューを9月に果たした。
それが「This Town」全英9位、全米20位。

グループでもギターを弾いていた印象が強い彼ならではって感じのアコースティックな失恋バラード。グループの生みの親サイモン・コーウェルから離れたせいか色々愚痴られてたけど、良い曲だと思う。アメリカだとルイとリアムの曲より受けが良かったっぽいしね。個人的にメンバーの中では一番シンガーソングライターっぽい雰囲気がある。



3人目はルイ・トムリンソン(Louis Tomlinson)
2016年12月にスティーブ・アオキとコラボした「Just Hold On」でソロデビューを果たした。
全英2位、全米52位。

スティーブ・アオキを迎えたということもあって思いっきりEDMサウンド。といってもそこまでバッキバキではなくきちんと歌ものになっているのでわりかし聞きやすい。
ただMVが公開されたのが翌年3月でそこまでソロデビューに力を入れてないのかなという気はする。彼の場合は子供が生まれたばかりなので今は子育てメインなのかもしれない(わかんないけど)。


4人目はハリー・スタイルズ(Harry Styles)
年が明けて2017年4月に「Sign of the Times」でソロデビュー。全英1位、全米4位とゼインに続くヒットを飛ばした。

プリンスから引用した曲名にデヴィッド・ボウイを意識したような雄大なUKロッカバラード。明らかに他のメンバーとは方向性が異なる。最近のヒットチャートにはあまり入ってこないタイプの曲でよくこの方向性を選んだな、と。ただハリーのすこししゃがれたヴォーカルが非常にマッチしていて凄く良いし、ロック向きなヴォーカルだなと思っていたのでこの方向性でソロをやってくれるなら凄くうれしい!。
ちなみに5月に発売したアルバム「Harry Styles」は全米全英1位を記録。ゼインの記録を抜き、UKのソロシンガーのデビュー作としては最高の売り上げを記録している。


最後5人目はリアム・ペイン(Liam Payne)
ちょうどハリーがアルバムを出したころに「Strip That Down」でソロデビュー。全英3位、全米42位。

featuringとして売れっ子ラッパーQuavoを迎えていることからもわかるようにHIPHOP寄りの楽曲に仕上がっている。スタイリッシュな感じがまだワンダイレクションとは差別化された感じ・・・というか歌詞中で「You know, I used to be in 1D (now I'm out, free)」というフレーズがあり、明確にワンダイレクションのメンバーとして見ないでくれと宣言してる(ように受け取れる)。
またソングライティングにはエドシーランが加わっているようで・・・正直かなりの部分でエドシーラン味を感じる(笑)ナンバーだ。




ゼインが日本公演を延期の末キャンセルしたことが記憶に新しいが、ルイ以外のメンバーはソロ活動を活発に行っているようだ。

・ゼインは去年暮れににテイラースウィフトとのコラボ曲「I Don't Wanna Live Forever」をリリース。
今年に入ってからは製作中と言われている2ndアルバムからのシングル「Still Got Time」をリリースしている。

・ナイルは今年に2枚目のシングル「Slow Hands」をリリース。全英7位を記録し、「This Town」の最高順位を上回った。アルバムは作ってるのかな?

・ハリーは世界ツアーが発表されたばかり。日本にも来日予定。

・リアムが新曲出したばかりで絶賛プロモーション中。


ラベル:One Direction
posted by Shouta at 01:01| Comment(0) | レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。