2017年12月31日

さよなら2017

さよなら2017。
2018年来なくていいよなんて思ってましたが、来ちゃいますね。当たり前だけど。
では
posted by Shouta at 22:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月26日

小松未可子 「Swing heart direction」リリース・ライブ&特典会 2017/12/24


去年の「Imagine day, Imagine life!」のリリースイベント以来、約1年2カ月くらいぶり。


今回はほぼ最後列。写真には見切れてすらないっすね笑

流れ的には前回の時とだいたい同じ。トナカイ仕様のみかこしが可愛かった・・・。あとやっぱり美人ですね。ほんと凄く。歌もうまくて・・・ホント声の抜けが良いんですよね。今回生歌聞いてそれを実感しました。


で、ポスターをみかこしさんから渡されるという流れも分かってたんだけど
てんぱって言葉は出ないわ、汗がたらーとなるわで散々。
「Q-MHzさんとのコラボが好きで今年はシングル2枚とアルバム1枚も聞けて幸せでした」的な事言った気がするけど・・・どうだったけ?

なんというか・・・本人を目の前にするとダメですね。
あと前回は何もかもが全て初めてで楽しかったんですけど、リリースイベントという盛り上がりきれない性質は正直合わない(笑)。
ライブに行って一緒に盛り上がった方がたぶん楽しいんだろうな!って思いました。
(なので申し込んだ追加公演当たって!)
posted by Shouta at 00:16| Comment(0) | ライブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月25日

2017年度 (超個人的)音楽ランキング 楽曲編 part3

だいぶ早めですが、今年のベストソングです!

1位-10位

1 Shape Of You / Ed Sheeran
÷(ディバイド) - エド・シーラン
÷(ディバイド) - エド・シーラン
なんて日本のビルボード年間チャートで2位を獲得してしまったこの曲(1位は星野源の「恋」なので今年の曲としては実質1位)。いやぁやっぱり中毒性ありますよねこのリズム。
個人的には淡々と刻まれるリズムとリフレインされていくサビフレーズがツボに入って何度も何度もリピートしてしまう感じでした。
曲自体はエドシーランの中では異色なんですけどね。基本アコギ1本で再現できるような曲が多いし、「君の体に恋してる」ってそんな・・・ね笑
でも実はエドシーラン、この曲をライブでは1人で披露してるという笑 その場でギターのフレーズとボーカルをループさせてその上に乗せて歌うっていうやり方なんですけど、最初見たときはビックリしました。
ということで動画はライブ映像です。



2 himawari / Mr.Children
himawari (初回生産限定盤)(CD+DVD) - Mr.Children
himawari (初回生産限定盤)(CD+DVD) - Mr.Children
ミスチルがカッコいいロックバンドになって戻ってきました。[REFLECTION]の正統進化って感じ。ストリングスの入れ方も良いし、ロックバンドとしてのサウンドもばっちり聞ける。メロディーも歌詞もキレキレで今が全盛期なんじゃね?という勢い。ホントにカッコいいロッカバラードで文句の付けようなんてない。
正直言うとミスチルのこんなカッコいい新曲を聴けるなんて数年前までは思ってなかった。


3 Wall Of Glass / Liam Gallagher
アズ・ユー・ワー - リアム・ギャラガー
アズ・ユー・ワー - リアム・ギャラガー
Beady Eye解散から3年…ようやくロックンロールスターが帰ってきた。
というわけで元Oasisのヴォーカリスト・リアムギャラガーのソロデビュー曲です。Twitter芸人と化してた時期もあってたけどやっぱりリアムは歌ってないとね!
共作という道を取ったリアムだけど、そのおかげで最新の音楽の要素も取り入れた90sロックではない、今の時代のロックを歌ってるというのもポイントだと思う。曲構成なんかサビに入った後ブレイクがあるのはEDMっぽいしその辺とかね。こういうのは共作ならではの妙だし、ノエルは絶対やらない(笑)



4 Chip log / TrySail
TAILWIND(初回生産限定盤)(Blu-ray Disc付) - TrySail
TAILWIND(初回生産限定盤)(Blu-ray Disc付) - TrySail
可愛いは正義・・・でコメントが終わってしまいそう。
何がいいって、突き抜けてキュートでポップでそれでいて3人の色がよく出てると思うんですよね。
この曲でヴォーカルの区別が付くようになりましたもん。あとストーリー性のある歌詞もキュートさを+してますね。聞いてて楽しい。楽しく歌ってるTrySailの姿も思い浮かびます。ごめんなさい、なんか気持ち悪い事いって。でもそんくらいいい曲だと思ってます。


5 Weekend Woman / Weezer
パシフィック・デイドリーム - ウィーザー
パシフィック・デイドリーム - ウィーザー
ポップなWeezerだった新作の中でもとりわけポップ、しかもJ-POP的なキャッチーさすら兼ね備えるのがこの曲。WeezerのリバースがスコットマーフィーとJ-POPバンドを組んでることはよく知られてるけど、そのJ-POP要素がWeezerに逆輸入されてるのは間違いなし、と言えるくらいのキャッチーさだ。
最もこの曲に関してはメロが彼らの代表作「Green Album」の頃のものらしいんだけどね。そんな全盛期のメロとJ-POPのようなキャッチーさを組み合わせたらもう堪らないわけです。僕からしたらね。


6 Slide / Calvin Harris featuring Frank Ocean and Migos
ファンク・ウェーヴ・バウンシズ Vol.1 - カルヴィン・ハリス
ファンク・ウェーヴ・バウンシズ Vol.1 - カルヴィン・ハリス
EDM界を牽引するカルヴィンハリスによる脱EDMソング。
EDMでよく見受けられる盛り上がったサビの後に高揚感を感じる鳴り響くフレーズみたいなものは無し。
終始メロー、グルーヴィーなサウンドと気怠さと心地よさの中間くらいの感じのノリ。EDMの頃のアゲアゲな感じはゼロでパッと聞いても分かるけどかなりR&Bに接近してることが伺える。しかもポップスとしても通用するようにきちんとキャッチーな感じにまとめ上げているのはさすがカルヴィンハリスといった感じだ。
アマイ!



7 HEARTRAIL / 小松未可子
Blooming Maps(CD+DVD)(初回限定盤) - 小松未可子
Blooming Maps(CD+DVD)(初回限定盤) - 小松未可子
今年出たアルバムのリードトラック。
小松未可子自身のキャラをきちんと反映させた曲展開と歌詞という部分はファン的な目線になっちゃうんだけど、ただ明るいだけだと天真爛漫になっちゃうところをサビの前に平メロで翳りの部分を見せることで人間味を出していくあたりの手腕が凄いうまいと思う。それでいて彼女自身の歌唱と表現がかなりしっかりしているのでメッセージも伝わりやすい。
声優のアルバムは制作陣が豪華、音楽的な評価が高いとかアニメ方面以外からも評価が高まってると思うんだけど、この曲は変に捻りが無くストレートなポップロックに仕上がってるのですごく聞きやすいと思う。聞いて! 
っていうコメントを上半期の時にも書いたんだけどあんまり印象が変わってない。あえて付け加えることも思いつかないくらいの名曲ですよとしか。聞けばみんな気に入ると思うんだ。


8 Nobody Can Save Me / LINKIN PARK
ワン・モア・ライト - リンキン・パーク
ワン・モア・ライト - リンキン・パーク
チェスターの遺作になった「One More Light」のオープニングを飾った曲。穏やかなリズムに乗せたミディアムバラードでタイトルの"光"を一番感じられるのはこの曲だと思う。チェスターのヴォーカルもいくぶん柔らかく感じられる。
歌詞で「誰も自分を救えない」と歌ってるけど、最後には「自分は自分にしか救えない」と歌っている。この歌詞は一人で抱えて込んでるみたいな捉え方ではなくて、個人的には前向きな決意表明に捉えていきたいって思う。この曲から感じられるのは暗さじゃなくて明るい光だしね。


9 雲に歌えば / 花澤香菜
Opportunity(初回生産限定盤) (Blu-ray Disc付) - 花澤香菜
Opportunity(初回生産限定盤) (Blu-ray Disc付) - 花澤香菜
天使かな!?!? 振付が可愛すぎないか?
冒頭のブレスは吐き出す息じゃなくて吸い込んでる息って知った時はビックリしましたね。
UKがテーマな新作からのナンバーなのでこの曲にも元ネタが。
The Cureの「Close To Me」で冒頭のとこがまんま笑 作詞作曲の北川勝利さんはROUND TABLEでThe Cureの曲カバーしてたし好きなんだろうな。
そんな元ネタがあるのにこんなにキュートなポップスに仕上がってるっていうのも面白いところ。


10 Maybe the next waltz / 小松未可子
Maybe the next waltz (初回限定盤)(CD+DVD) - 小松未可子
Maybe the next waltz (初回限定盤)(CD+DVD) - 小松未可子
アニメ「ボールルームへようこそ」ED
Q-MHzとのコンビを組んで以来絶好調のみかこし(あくまで個人の感想です)。
今回は競技ダンスのアニメということもあってワルツの要素を大胆に組み込んだ意欲作。ストリングスアレンジもあって壮大さも感じながら、リズミカルに進んでいく曲展開が凄い。それを歌いこなす彼女の歌唱力もなかなか。タイアップありきの曲だとは思うけど、まさに新境地!って感じの曲だと思う。

posted by Shouta at 00:10| Comment(0) | 年度別音楽総括 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。