2018年11月10日

Aqua Timez「シャボン玉Days」「自転車」「未成年」「ひとつだけ」




「シャボン玉Days」
実は「決意に朝に」ではなくてミニアルバム「「七色の落書き」」がメジャーデビュー。そのメジャーデビュー作のリードトラックにあたるのがこの曲。アマチュア時代から存在していた楽曲で、自主制作シングル「いつもいっしょ」に引き続いて2枚目の自主制作シングルになる予定だったようで。
曲の方はポップで爽やかな桜ソング。前作「空いっぱいに奏でる祈り」に多く収録されていた平メロラップ&キャッチーなサビな構成は同じだけど「決意の朝に」以降のポップなAqua Timezの部分がガッツリ前に出てきた原点的な曲だと思う。

こういう風に季節感をガッツリ出る曲は珍しいよなと思う。さらに歌詞は失恋ソング(相手から結婚したというはがきが届いたという具体的な背景まで)でサビが2つ存在するという珍しさっぷり。


レコード協会ではゴールド認定。意外と売れてんだなこの曲・・・。




「自転車」
最初はしっとり歌い上げ、サビからギアが入ってそこからは一気に駆け抜けていくロック色強めの曲。
最初のベストのツアー辺りまではライブではラストを飾る定番曲だった。
ライブではアレンジが違って1番からテンポがアップしていてスピード感満載、サビではタオルを振り回すのが恒例だった。
ここ数年はあんまりセットリストに入ってないのでぜひ聞きたいなぁ・・・。
一番Aqua Timezが好きだった頃にライブで何回も聞いた曲だったし。聞いてるとそのころの思い出が色々蘇ってきて…。このアルバムで一番好き曲だ。




「未成年」
ポエトリーリーディング。次の曲「ひとつだけ」に繋がる詩。
自分を飾り立てて良く見せようとするよりも人とキチンと人と向き合って触れあうことの大切さを歌っている。





「ひとつだけ」
「The Best Of Aqua Timez」にも収録された曲。Music Videoも制作されているが、作られたのが1stフルアルバム「風をあつめて」の頃。当時のドラマー・アビコはMVには出演していない(撮影時OKPが目を腫らしていてカットが全部横向きなんて話も)。
ラップっぽい歌い方も無くなって、ポエトリーリーディングとの繋がりも踏まえてみるとこの曲は詩を聞かせることに重点を置いてることを感じる。人と向き合うことはこれからの曲でもさんざん歌われているけどその核になる重要な1曲だと思う。






2006年4月5日発売「「七色の落書き」」収録。
「七色の落書き」 - Aqua Timez
「七色の落書き」 - Aqua Timez
ラベル:Aqua Timez
posted by Shouta at 17:47| Comment(0) | レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月01日

Aqua Timez「独り言」「上昇気流」「一生青春」「始まりの部屋」「Blues on the run」「青い空」




「独り言」
ロック色強めのナンバー。ほぼ全編ヴォーカルが加工されていてデジタルロックな趣も。
割と初期の頃はこの曲みたいなギターもベースもドラムもガシガシ自己主張してる感じが強い。
歌詞がビックバンとか宇宙とか時間とかちょっとスケールが大きい感じがする。


「上昇気流
アマチュア時代からあったというアップテンポのロックチューン。
歌詞が孤独をテーマに歌われていてそこからの脱却、前に進む前向きさが歌われてる。そこに爽やかな曲調が凄くマッチしている。
アルバムの中でも好きな曲で初めて行ったライブ「evergreen tour」でも聞くことが出来たんだけど、
平メロのメロディーを太志が思いっきり崩して歌っているのに悪い意味で衝撃を受けた苦い思い出(笑)



一生青春
アイシン精機CMソング。Music Videoがあるみたいだけど、商品化されていないのでレア(そもそもライブ映像を編集しただけのやつっぽいので公式にMV扱いになってるかわからん)。
「上昇気流」に続いて爽やかな曲調。大人になって失くしてしまった気持ちや冒険心、そこから一歩踏み出す様を歌っていて
改めて聞いてみるとこういう一歩踏み出す系の歌詞が初期には多いな〜と。
2014年に「Shoes and Stargazing Tour」で久々にセトリに入ったみたいでその公演を聞けたんだけど、原曲とはアレンジが違っていて
スタートからアップテンポに仕上がっててライブ映えするなと思った思い出。



始まりの部屋
かなり初期の頃から存在する曲で、このアルバムに入ってる曲と比較してもまだAqua Timezらしさが確立してないようにも感じる。
歌詞も抽象的な感じがするし、良い意味でも悪い意味でもインディーズ感がある。
曲自体はメロ重視というよりも跳ねたグルーヴ方が目立つ。良い意味で初期衝動的な激しさと勢いがあって、他では聞けない雰囲気がある。



Blues on the run
ポエトリーリーディング。
歌詞カードの中にではなく、手書きの歌詞がCDケースの下の紙の部分に書いてる仕様になっている。
自分がありのままでいるためについて綴られている。最後の方に「親父、お袋、姉貴、俺」とあるように太志自身の内面を吐露したような内容で凄くパーソナルな詞だと思う。この詞の内容は次の曲「青い空」にもそのまま繋がっている。



青い空
アルバムの最後を飾るバラード。
太志とOKPがバンドを結成するきっかけになった曲で現ドラマー TASSHIがこの曲を聞いて泣いたなんて逸話もある。
「Blues on the run」ほどパーソナルさはないけど、「内に強く意思を持ちなさい 目に見えぬ大きさを持ちなさい…」のくだりは太志の父の言葉(詩集より)のようだ。
青空というタイトルではあるが、歌いだしに「夕陽が町をオレンジに染めて」という歌詞があるのと曲全体のノスタルジックな空気感もあって
個人的には夕焼け空のイメージが強い。
Aqua Timezの核はこれだ!と言ってもいいんじゃないかなと常々思っていて、この曲の歌詞には初期Aqua Timezの良さが全部入ってる気がする。ぜひ歌詞カードを手に聞いてほしい1曲。


「The Best of Aqua Timez」で再録されているが…原曲のほうが好き(笑)




2005年8月24日発売「空いっぱいに奏でる祈り」収録。
空いっぱいに奏でる祈り - Aqua Timez
空いっぱいに奏でる祈り - Aqua Timez
ラベル:Aqua Timez
posted by Shouta at 13:59| Comment(0) | レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月25日

Aqua Timez「希望の咲く丘から」「向日葵」「等身大のラブソング」


「希望の咲く丘から」
インディーズデビューアルバムのオープニングを飾る1曲。自主制作盤にも収録されていた割と古めの曲。
初期はこういった平メロがラップ+サビで聞かせるっていう曲構成が多い。曲自体は割とダークな感じ。
いわゆるミクスチャーロックのイメージが一番強いのはこの曲(個人的に)。
希望を見出していく歌詞はこの頃から変わっていないんだけど、1番の歌詞が孤独とかそういう辛さじゃなくてもうちょっと直接的な(虐待とかそっち方面)を想像させるのが珍しいなと思う。あんまりこういうテイストはないよね?

Music Videoも作られている。
太志なんかは「この曲を世の中に飛ばしていこう(ヒットさせる)と思った」とも語ってるけど、結局当たったのは「等身大のラブソング」。
今思えば「空いっぱいに奏でる祈り」でMusic Videoが作られた2曲ってAqua Timezど真ん中ではないよなぁ・・・。







「向日葵」
「空いっぱいに奏でる祈り」の中だとAqua Timezど真ん中な曲と言えばこの曲かなと。
まぶしい希望をそのまま歌ってるわけじゃなくて、その前に孤独とか絶望とかがあって。そこにわずかに差し込む光を歌ってる。
それがAqua Timezらしさだと個人的には思っているんだけどその原点(の一つ)がこの曲。

ラップで淡々と平メロを歌っていくので「サビなかなか来ないな〜」って思った記憶がある(笑) 初期Aqua Timezは平メロが長い傾向にあるよねぇ。

こちらも自主制作盤にも収録されていた。ただラストの「光の射すほうへ」のフレーズは当時は無かったようだ。
2009年発売に「The Best of Aqua Timez」にて再録されている。でも個人的には「空いっぱいに奏でる祈り」収録Ver.がベストかなぁ。
原曲聞きこむと再録ver.のメロが違う感じとかが馴染めない(苦笑)



「等身大のラブソング」
Aqua Timezの代表曲にして、おそらく知名度が最も高い曲。
ファンなら知ってるけど、歌詞がまっったくといってもいいほど太志らしくない(笑)
「俺についてこい!」みたいなノリ(太志曰く「湘南乃風みたい」)はこの曲ぽっきりだし、当初アルバムに入れるかどうかすら悩んでいたようなのでそれが大ヒットしてしまうんだから世の中分からないものだ。
ついでに言うとレゲエみたいなリズムの異色だ。何から何まで異色。そんな曲がバンドの代表曲っていうのも面白いな(笑)

ただメロディーのキャッチーさはこの曲が「空いっぱいに奏でる祈り」ではダントツ。
ヒットも納得だし、「希望の咲く丘から」ではなくこの曲を飛ばそうとした会社の人はホント見る目がある。
悲しみとかそういった要素が無いただただ幸せな雰囲気に包まれてる歌詞も良いと思うし、ティーン向けラブソングと思いきや歌詞もよく見れば普遍的なこと歌ってるし、伝わるものもある。ちょっとクサイ台詞感はあるけどね。それを「等身大」といってしまう感じが可愛い。
絶対等身大じゃないだろ!背伸びしてんだろみたいな(笑) 太志自身も「こうあれたらいいのにな」という男性像みたいなのを歌ってるみたいばことを雑誌かなんかのインタビューで言ってた気がするし。


何はともあれ「等身大のラブソング」はAqua Timez史上最も多幸感に溢れる曲といっても過言じゃない。
聞いてるこっちも楽しくなってくる。
ラストツアーでは聞けなかったのでラストライブでは聞けるかな??

「10th Anniversary Best RED」のTeam AQUA限定版にはこの曲の自主制作音源が収録されてる。
歌詞に違いなどはあるが曲はほぼ完成に近い。大きな違うは打ち込みで作られてるのでデモ感満載なことだろうか。自主制作のシングル「いつもいっしょ」に収録されたver.ってこれなのだろうか。




ちなみに大ヒット曲ということもあってか色んなアーティストにカバーされている。
個人的にカバーは別にどうでもいいんだけど
「等身大のラブソング ~女子道~」というアンサーソング&カバーは無理だった。。。メンドクサイファンですまん。。。
浅倉さやさんの方言カバーは良かった。




2005年8月24日発売「空いっぱいに奏でる祈り」収録。
空いっぱいに奏でる祈り - Aqua Timez
空いっぱいに奏でる祈り - Aqua Timez




ラベル:Aqua Timez
posted by Shouta at 00:40| Comment(0) | レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。