「独り言」
ロック色強めのナンバー。ほぼ全編ヴォーカルが加工されていてデジタルロックな趣も。
割と初期の頃はこの曲みたいなギターもベースもドラムもガシガシ自己主張してる感じが強い。
歌詞がビックバンとか宇宙とか時間とかちょっとスケールが大きい感じがする。
「上昇気流
アマチュア時代からあったというアップテンポのロックチューン。
歌詞が孤独をテーマに歌われていてそこからの脱却、前に進む前向きさが歌われてる。そこに爽やかな曲調が凄くマッチしている。
アルバムの中でも好きな曲で初めて行ったライブ「evergreen tour」でも聞くことが出来たんだけど、
平メロのメロディーを太志が思いっきり崩して歌っているのに悪い意味で衝撃を受けた苦い思い出(笑)
一生青春
アイシン精機CMソング。Music Videoがあるみたいだけど、商品化されていないのでレア(そもそもライブ映像を編集しただけのやつっぽいので公式にMV扱いになってるかわからん)。
「上昇気流」に続いて爽やかな曲調。大人になって失くしてしまった気持ちや冒険心、そこから一歩踏み出す様を歌っていて
改めて聞いてみるとこういう一歩踏み出す系の歌詞が初期には多いな〜と。
2014年に「Shoes and Stargazing Tour」で久々にセトリに入ったみたいでその公演を聞けたんだけど、原曲とはアレンジが違っていて
スタートからアップテンポに仕上がっててライブ映えするなと思った思い出。
始まりの部屋
かなり初期の頃から存在する曲で、このアルバムに入ってる曲と比較してもまだAqua Timezらしさが確立してないようにも感じる。
歌詞も抽象的な感じがするし、良い意味でも悪い意味でもインディーズ感がある。
曲自体はメロ重視というよりも跳ねたグルーヴ方が目立つ。良い意味で初期衝動的な激しさと勢いがあって、他では聞けない雰囲気がある。
Blues on the run
ポエトリーリーディング。
歌詞カードの中にではなく、手書きの歌詞がCDケースの下の紙の部分に書いてる仕様になっている。
自分がありのままでいるためについて綴られている。最後の方に「親父、お袋、姉貴、俺」とあるように太志自身の内面を吐露したような内容で凄くパーソナルな詞だと思う。この詞の内容は次の曲「青い空」にもそのまま繋がっている。
青い空
アルバムの最後を飾るバラード。
太志とOKPがバンドを結成するきっかけになった曲で現ドラマー TASSHIがこの曲を聞いて泣いたなんて逸話もある。
「Blues on the run」ほどパーソナルさはないけど、「内に強く意思を持ちなさい 目に見えぬ大きさを持ちなさい…」のくだりは太志の父の言葉(詩集より)のようだ。
青空というタイトルではあるが、歌いだしに「夕陽が町をオレンジに染めて」という歌詞があるのと曲全体のノスタルジックな空気感もあって
個人的には夕焼け空のイメージが強い。
Aqua Timezの核はこれだ!と言ってもいいんじゃないかなと常々思っていて、この曲の歌詞には初期Aqua Timezの良さが全部入ってる気がする。ぜひ歌詞カードを手に聞いてほしい1曲。
「The Best of Aqua Timez」で再録されているが…原曲のほうが好き(笑)
2005年8月24日発売「空いっぱいに奏でる祈り」収録。

空いっぱいに奏でる祈り - Aqua Timez
ラベル:Aqua Timez